産後2ヶ月、心も体もまだ回復途中。なのに、お盆に義父母と義弟が泊まりに来る…って、誰がその「おもてなし地獄」を望んだの?少なくとも私じゃない。何が問題って、まず“相談ゼロ”の事後報告。家は宿じゃない。嫁は家政婦でも母乳製造機でもありません。
そして、誰が考えたのか「義母に赤ちゃん見させればいい理論」。いやいや、自分の子供ぐらい自分で見ます。それを“助け”だと思ってる時点でズレてる。義実家が寝る2階には哺乳瓶もお湯もない。全部1階。なのに「俺らは2階で寝よう」って、脳内どうなってるの?嫁は何階の住人なんだよ。
結局、嫁が静かに我慢すれば円満。言えば角が立つ。義実家に気を遣い、夫に気を遣い、自分の身体と心を壊してまで「良い嫁」を演じ続ける意味ある?実家に避難する=逃げ、なんかじゃない。自衛です。
けどさ…
実家に帰れば「冷たい嫁」扱い。残れば「便利な嫁」。
どっちを選んでも責められるとしたら——あなたなら、どうする?
【コメント】
ruifusakonさん
ご実家に避難して下さい。赤ちゃんの世話が大変なのはもちろん、義両親の食事や気遣いが精神的に圧になるんです。産後は想像以上に心も体も脆い。気を遣わなきゃいけない相手が泊まりにくるのは、正直拷問です。全てをやってくれるなら話は別ですが、そうじゃないなら無理しないで。
tosi.waさん
「この家は二人の家じゃなかったの?」って問いかけ、まさにその通り。相談もなく決定される時点で、妻の存在を軽く見てる証拠。今後もこの調子なら夫婦の未来も危うい。避難ついでに本気で話し合うべきです。
upaco5さん
旦那さんは実家の延長で生きてるかもしれないけど、結婚した時点で新しい家庭を築いたんだよ。妻にとっても家族にとっても、自分の「居場所」を守る努力をしてほしい。勝手な決定は、家族への裏切りと同じ。
naco_toyaさん
夜間授乳の度に旦那を起こして、1階で全部やらせる。
そのくらいしないと現実を理解しないかも。同じ状況を“体感”して、初めて分かるんじゃないかな。妻だけに負担を背負わせるの、もう終わりにしない?
引用元:threads
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ