感動ポルノの陰に、押し付けられた“美談強要”を見てないふりするの、もうやめない?高校生が父に弁当作る——確かに泣ける。けど、なぜこの話が「偉い」「立派」で埋め尽くされるの?
親が倒れたら子どもが世話を焼くのは当たり前?16歳が朝5時に起きて、家事と勉強と看病って、それって「健気」って言う前に、社会的に異常なんだよ?本来、子どもは「家族を支える戦力」じゃなくて「守られるべき存在」だよね?
父の弁当箱にメモを添える優しさ、それは素敵。
でも「泣けるね、いい話」で片付けて、なぜ父親の健康管理や、孤育て家庭を支える制度の話にはならない?感動で目を潤ませる前に、「なぜこの子がここまでしなきゃいけなかったか」を考えた方がよくない?
私たちはいつから、「優しい子ども」が当たり前の労働者になったの?弁当の中に詰められたのは、愛情?それとも、“親孝行の義務”?
@nadasiko2024
とても素敵な親子関係だとは思いますが、やはり16歳が家族の世話を担う社会って、冷静に見て怖いです。美談として流れてしまうと、本来大人が負うべき責任を“いい話”にすり替えて、子どもに背負わせ続ける結果になる気がします。
@limetakeneko
親を想う気持ちは尊いけれど、それが“子どもが頑張るのが美徳”に固定されてしまうと、誰も制度や周囲の支援について話さなくなるのが怖い。褒めるのは大切、でもその前に「何が足りなかったか」も語らないといけない。
@sum.kaje
確かに感動しました。でも感動の裏側で、「家族だからこそ甘えてしまう構造」や「制度に頼れない現実」も見えてしまいました。親を想う行動が義務に変わる瞬間、子どもは自分の人生より“家”を優先しはじめてしまう。それって健全ですか?
引用元:threads
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ