614: 名無しさん@おーぷん 25/08/15(金) 19:01:16
いくつかに分けます。
うちは娘も息子も男女平等に育てたつもりだった。
ただ、長女(27)と息子(24)、次女(21)のうち、息子はどれだけ叱っても家事を手伝ってくれなかった。夫も同様だった。夫に関しては家事能力がなかった。
それどころか、息子はお風呂あがりのタオルはバスタオルを使わず、フェイスタオルやミニタオルを
10枚ぐらい使うし、食事も無駄にコップや大きな器を使うから、家事を増やしてしまう。
子供達にお願いしたのは残業がある日はご飯を炊くことと洗濯物の取り込みぐらいだった。
祝日や長期休みの平日のお昼は自分たちで料理と後片付けをするように言っていた。
ただ、長女が働き者で小学校高学年になると洗濯物の取り込みや夕食作り、その後の食器洗いも自主的にやってくれるようになった。
615: 名無しさん@おーぷん 25/08/15(金) 19:05:06
次女もそれを見て真似してくれていつしかそれが当たり前になった。
長女と息子は四年制大学に卒業し、長女も昨年結婚して家を出た。息子はまだ実家に暮らしているが来月から一人暮らしをする。
次女は出身高校が進学校というわけではないが普通科しかない進学メインの学校なのに高卒就職すると言い張った。
正直、次女の性格を考えるとまだ社会人になるには早いと思ったし、学校も就職指導のノウハウがないから大学に進学するように説得したら進学に変えてくれたが短大だった。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ