37歳の俺は、妻(39歳)と6歳の娘、3歳の息子と一緒に暮らしている。生活は順調で、家族の関係も良好だと思っていた。ところが、突然実家から「同居をしてほしい」という話が出た。それも、俺の実家が自分の家から近いこともあって、普段から頻繁に顔を出しているし、家族で助け合いながら暮らす方がいいだろうと思ったんだ。
実は、この話はかなり前から持ち上がっていたものの、どうしても妻に言い出せなかった。でも、先日、両親から再度「同居してほしい」という提案があったので、今がチャンスだと考えて帰宅してから妻に伝えた。
「実家で同居を打診されたから、OKしてきたよ」と言うと、妻の顔が一瞬で固まった。「は!?なんで勝手に決めてくるの!」という言葉が飛び出した。正直、こんな反応をされるとは思ってもみなかった。
俺にとっては、同居のメリットは明確だった。家を買うとしてもローンが長くなるから、今のうちに実家に住んでしまえば、経済的に楽になる。
さらに、親と一緒に住めば、家事や育児を少し手伝ってもらいながら、仕事にも集中できるし、親も安心するだろうと思ったんだ。だから、同居の話を持ちかけたときは、自信を持って説明したつもりだった。
だけど、妻は全く聞く耳を持たない。どうしても話が噛み合わず、感情的な言い合いになってしまった。その後、冷静になって再度話し合いをしたんだけど、妻の怒りのポイントは大きく分けて3つだった。
まず、「同居をするという話を初めて聞いた。事前に相談もなかったことが許せない」という点。次に、「自分の親はどうするのか」という不安、妻には女姉妹しかいないから、自分の親に対してどうケアしていくかという問題があった。そして、最後に、「僕の42歳の独身の兄が実家で同居していること」に対する疑問だった。
この3つが妻の怒りの理由だった。
俺はそれに対してこう返事をした。まず、長男である俺が実家に住むのは当たり前だと考えていた。そして、妻の親については、今は介護が必要ないから、今の段階でどうするかを考える必要はないと言った。最後に、兄の問題については、兄を追い出すわけにもいかないし、子ども部屋を1部屋渡すことで解決できるだろうと説明した。
また、同居のメリットについても強調した。家賃がいらなくなること、賃貸だとどれだけ家賃を払っても自分のものにはならないけど、持ち家にすれば、支払った分が自分の資産になること。さらに、親と一緒に住むことで家事や育児を任せて仕事に集中でき、結果的にローンを早く返せることなどを挙げた。
でも、どんなに説明しても、妻は全然聞く耳を持ってくれない。話をしている間、妻はずっと怒りを感じているようで、全く会話が進展しなかった。話が進まないまま、結局僕は不動産屋に相談に行き、家を建てるための準備を進めることにした。それでも、どうしても妻が納得しないままで強行に進むことには躊躇があった。だから、できるだけ納得してもらいたいという思いも強かった。
最終的に、もし妻がどうしても納得しないのであれば、自分の名義で家を建て、今の賃貸を解約して引っ越す覚悟もできていた。でも、こんな風に強引に進めてしまったら、関係が悪化してしまうだろうと思った。
それは避けたい。
妻の経済力についても考えなければならなかった。もし、俺が家を建てて引っ越した場合、妻には十分な経済力がないため、万が一離婚になったときに困るのは彼女だ。そんなことは絶対に避けたかった。
このように、同居問題は非常に難しい問題だと感じた。僕が考えるメリットを妻に伝えたが、妻の立場や不安も理解しなければならない。無理に押し通すことがいい結果を生むとは限らない。お互いにとって最良の選択をするためには、時間をかけて理解し合い、相談し続けることが大切だと感じている。
結局、どんなに理想を持っていても、現実の問題を解決するためにはお互いの妥協と協力が必要だ。妻が納得しない限り、僕も強引に進めることはできない。これからは、妻の意見を尊重しながら、最適な解決策を見つけていこうと決めた。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ引用元:,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]