自分が「キモオタ向け」と呼ぶ類のアニメを嫌う理由は、今となってははっきりと説明できないまでも、その存在自体が生理的に拒否感を覚えるようになったのはずっと昔からです。画面に映るキャラクターのデザイン、ありふれた設定、それに惹かれる人々の反応まで —— 見ただけで胃のあたりがもたつき、吐き気が込み上がるレベルの嫌悪感を抱いています。
数年前からは、コンビニの棚に並ぶ周辺商品、街角のポスター、甚至に電車の広告まで、この種のアニメが無差別に目に入るようになり、毎日が「どうしてこんなものがこれほど普及しているのか」と困惑する日々でした。幸いにも勤めている会社では、周りの同僚たちは自分のこの「アニメアレルギー」を知っています。また、社内には「オタク趣味」を持つ人間に対して、微妙な差別感や風刺が交わされる風潮もあるため、自分がそうしたアニメを嫌うことについては特に指摘されることもなく、一応平穏な職場生活を送っていました。
変化は、研修を終えて部門に配属された新人が入社してからです。新人は二十代前半の明るい青年で、仕事はまだ慣れていないものの、毎日一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。問題が起きたのはある平日の昼休みです。自分は職場のテーブルで弁当を食べていたところ、斜め前に座る新人が、小さな箱から取り出したアニメグッズを手に持ち、嬉しそうに眺めているのを目撃しました。
そのグッズは、自分が最も嫌うタイプのアニメのキャラクターが印刷されたカードでした。色鮮やかなデザイン、キャラクターの誇張した表情 —— 一瞬、理性が飛んでいきました。「どうしてこんなゴミのようなものを、会社で堂々と眺めているんだ?」と怒りが込み上がり、思わず立ち上がって新人のもとに歩み寄りました。
「これ、何だ?」と声をかけると、新人は驚いてカードを隠そうとしましたが、自分はそれを手に取り上げました。「コンビニのキャンペーンで当たったんです…」と新人が小さな声で説明するのを聞いても、怒りは収まりませんでした。
「会社は仕事をする場所でしょ?こんなオタクのゴミを持ち込んで、仕事に集中できるのか?」と言いながら、手元にあったハサミでカードをばらばらに切り裂き、その破片をその場のゴミ箱に投げ捨てました。
新人は顔面蒼白になり、唇を震わせながら「でも…」と反論しようとしましたが、自分は「今後、こんなものを会社に持ち込むな」と言い放ち、席に戻りました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ引用元:,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]